絵本と里山。
おもちゃと絵本と里山。
風物詩と里山。
あめ市と里山。
あけましておめでとうございますと里山。
謹賀新年、と里山。
おいしいものと里山。
年末ですね、と里山。番外編
風物詩と里山。
年末ですね、と里山。その3
風物詩と里山。
年末ですね、と里山。その2
風物詩と里山。
2020.12.29
松本里山倶楽部も開館した暁にはお正月に大きな門松を飾りたい。
こんばんは、(ち)です。
今日は、年末準備の一つ、しめ縄についてです。
ワタクシ先日、初めてのしめ縄づくり体験をしちゃいました。
地区の公民館では毎年しめ縄づくり体験講座が開催されています。
ワタクシ今年こそは参加したかったのですが、あいにくその日は仕事。
でも、その次の日も公民館長のご厚意で何人かの利用者さんとともに、
しめ縄づくり体験できました。
箱の中にしめ縄のもと、「わら」が入っています。
そこから、四本と三本と一本を取ります。
どんなわらがいいのかしら。。
教えてくださる館長さんは色がいいものとおっしゃるのだけれども。。
みんなおんなじに見えるっ(^_^;)。。
左手で四本のわらをもち二つに分ける
上の二本を時計回りにクリクリクリと回す
下の二本の下に持っていく
上になった二本をクリクリクリ
下に持っていくーーーーーーーー。
途中から両手でわらをひねりながら編んでいくのですが。
で、できないっ
ので、私は最初から最後までクリクリクリでやりました。
館長さん、主事さんはお上手~~❤。
白板地区公民館で館長の力作が皆様をお待ちしています。
私のは、真ん中の三本など館長につけていただいて
白板地区福祉ひろばに飾ってございます。
松ぼっくりを活用したお正月のお花アレンジとともに。
はじめてのしめ縄体験。
あるものを使うのがエコ。
お正月を清々しく迎えられそうです。
絵本と里山。
おもちゃと絵本と里山。
風物詩と里山。
あめ市と里山。
あけましておめでとうございますと里山。
謹賀新年、と里山。
おいしいものと里山。
年末ですね、と里山。番外編
風物詩と里山。
年末ですね、と里山。その3
風物詩と里山。
年末ですね、と里山。その2